放課後等デイサービス
こどもデイサービスわこう住吉
我らがわこう住吉のゆかいな仲間たち。
夏休み後半も元気いっぱいに活動しました!
8月15日 たこ焼きづくり
お楽しみの調理活動。買い物班が材料を購入してきた後は,いよいよたこ焼きづくりに挑戦です。
まずは材料のカット班と生地作り班に分かれて,下準備から。見事な包丁さばきで,たこ・キャベツを上手にカットしたり,初めての生地作りにチャレンジしたりして,子どもたちは真剣そのもの。
次は,美味しいたこ焼きづくりに最も重要な焼きの作業。「美味しくなあれ。」と呪文をかけながら,一生懸命焼きました。
みんなが一人一役を担い,素晴らしいチームワークでとっても美味しいたこ焼きが見事に完成! お代わりする子もいるなど,笑顔いっぱい幸せいっぱいの活動になりました😊
8月16日 魚つかみ
夏休み伝統行事の一つとなっている魚つかみ。子どもたちがとても楽しみにしている自然体験活動です。今年も倉吉市に行って来ました!
まずはニジマスの観察から。どこにいるかな?どんな動きをしているかな?どうやったら捕まえられるかな? 友だちと作戦を考える子どもたち。
岩場の影や流れが集まる所を集中的に狙う子どもたち。作戦は功を奏し,次々に手づかみでニジマスをゲットしていきます!何てたくましい我らがわこう住吉の子どもたちでしょう😊
ニジマスは,魚釣りが趣味の職員の手にかかると,あっという間に焼き場へと並べられていきます。いい匂いが食欲をそそります。
持参したマシュマロやウィンナーと一緒に,みんなで美味しく「いただきます!」
夏休みの思い出に残る一日となりました。また来年も来ようね。
8月20日 社会科見学
社会科見学の一環として中海テレビ放送へ行って来ました。いつも見ている中海テレビですが,どのようにして番組は作られているのでしょうか?
実際に使っておられる高感度カメラの使い方をていねいに教えていただきました。数分のレクチャーを受けた後は,さっそく本番に向けて準備です。
調整室では,音響と映像作りを一手に引き受け,番組作りの醍醐味を味わわせていただきました。自分の思い通りにカメラをチェンジしたり音声のボリュームを調整したり。テレビで放映されることはありませんが,縁の下の力持ち。こうした方々の努力によってテレビは成り立っているんですね。また,すごい機器がたくさん並んでいて,正に番組作りの心臓部でしたね。
同時進行で原稿読みにも余念がありません。自分が担当するセリフが書いてあ る台本を繰り返し繰り返し練習して,いよいよ本番を迎えました。緊張しましたが,みんな精一杯自分の役割りを果たし,素敵な番組が完成しました!
この日は,事前に質問も準備していきました。「中海テレビには何人くらいの人が働いておられますか?」「仕事でどんな時が一番つらいですか?」など,本物のキャスターのように鋭い質問も飛び出しました。
今回の社会科見学では,日頃できない貴重な体験をさせていただきました。将来わこう住吉の中から,ニュースキャスターやカメラマンが誕生するかもしれませんね😊
中海テレビのスタッフの皆様,ありがとうございました。
8月21日 蒜山高原センター
夏休み後半恒例行事の一つ,蒜山高原センター・ジョイフルパークに今年も行って来ました!
蒜山高原センターに行く日が近づいてくると,子どもたちは,「当日の蒜山高原センターの天気予報はどうなっているのか。」「今年はどんなアトラクションに行こうか。」「ジェットコースターには乗るのか乗らないのか。」などなど,話題が絶えませんでした。
夏の日差しが眩しい中,こまめに水分補給を取るなど熱中症対策をしつつ,子どもたちは時間いっぱい遊園地を楽しむことができました。
バイキングやジェットコースターなど絶叫系のアトラクションに次々に挑戦する強者もいました。回転系のアトラクションが大好きな子,のんびり園内を移動する乗り物が好きな子など,自分好みのアトラクションをそれぞれが満喫しました😊
8月26日 紙工作をしよう
米子ものづくり道場の清水谷先生に来ていただき,紙コップを利用して「イカさん・タコさん」を作りました。
曲がっている紙コップに直線やカーブを描くのは大変でしたが,やっていくうちにだんだん慣れてきました。また,はさみで切れ目を入れていく作業も難しかったですが,みんな諦めることなく最後までやりぬきました。
そして,イカやタコの顔や足のデザインを工夫して,オリジナルの作品を次々と完成させることができました!
とてもわかりやすい説明と一人一人にていねいなご指導をいただきました。米子ものづくり道場の清水谷先生,本当にありがとうございました。